だから
年末は込むかもしれない。それで 早めに予約しておいた。
そこで ※どれも理由を表す接続詞
だから
☞うしろは「事実・判断・命令・依頼・意志」などいろいろOK
原因・理由を積極的に示す
例)昨日は体調が悪かった。だから学校を休んだ。(事実)
今日はお祭りがある。だから駅前は込んでいるだろう。(判断)
時間がないんです。だから、早くしてください!(依頼)
明日は試験だ。だから今日は早く寝よう。(意志)
それで
☞うしろに来るのは「事実」、判断や命令・依頼・意志は来ない。
例)昨日は体調が悪かった。それで学校を休んだ〇
今日はお祭りがある。それで、駅前は込んでいるだろう×
時間がないんです。それで、早くしてください!×
「だから・それで」は会話で 相手の話を受けて、使う場合もある
例1)A:先生、すみません。昨日アルバイトで残業して…。
B:だから・それで・で?
A:…宿題ができませんでした…。
例2)A:今日お祭りがあるんだって。
B:だから・それで人が多いのか。
例3)A:遅れてごめん…。充電も切れて連絡できなくて…。
B:信じられない。何時間待ったと思ってるの?この暑い中。
A:だからごめんって!
※意見の食い違いでイライラしているときは「だから」
相手の話を促す(例1)やイライラを表す(例3)は目上の人に使うと失礼
例4)A:先生、受験料も払って、願書も昨日出してきました。
B:そうですか、わかりました。
A:それでちょっとお願いしたいことがあるんですが…。
※自分の話を切り出すときにも使われる
そこで
☞「~ということがあったので、~ということをした」
うしろは「~した」、話し手がすでに選んだ行動が来る
例)電車に乗り遅れてしまった。そこでタクシーで行くことにした。
電話では告白できなかった。そこで手紙を書いて送った。
そのため(に)
☞「それで」と同様、うしろは事実のみ
「~ために」と同様、理由・目的を表すのでどちらでも解釈できる場合がある
例)私は来年留学します。そのために今アルバイトをしています。