または
在留カード、 あるいは パスポートをご持参ください。
もしくは ※どれも選択の接続詞
ないしは
↓いろいろな角度から違いを切り取ることができますが、
一番学生に示しやすい見方でまとめてみます。
※「A・B・(C)から1つ選ぶ」「A・B・(C)のどれを選んでもいい」場合に使う。
例)専門学校にするのか、{または・あるいは・もしくは・ないしは}大学に進学するのか、
早く決めましょう。
当店では、PayPay、LINEPay、{または・あるいは・もしくは・ないしは}楽天ペイが
ご利用いただけます。
※どれも書き言葉的だが、「または→あるいは→もしくは」の順で固い表現となる。
日常会話では「…か、…か」が使われる。
※使い分けることで下位の分割を示せる。(←ここまで学生に提示する必要なし)
例)お支払いは、銀行振り込みもしくは振替口座をご利用になるか、
または郵便為替もしくは現金書留にてお願いいたします。
※「又は」「或いは」「若しくは」「乃至は」
あるいは
※「あるいは~かもしれない」の形で副詞の用法もあり
例)この空模様だと、あるいは午後から雨が降るかもしれない。
犯人は、あるいはもう日本にいないかもしれない。
あるいは=「ある場合には」
※「AもBもどちらも」の意味
例)父に聞いても、あるいは母に聞いても何も答えてくれない。
☞「もしくは」言い換え可、「または」不可→この場合「また」を使用
もしくは
※ネット上の「●oo辞書」には「もしくは」は複数のうちそのいずれかを
選ぶ場合に限って使われる等の記載があって混乱するかもしれませんが、
例)東京や大阪、もしくは京都などの大都市では、「オーバーツーリズム」の問題が
近年叫ばれているが… ※「あるいは」言い換え可
という言い方もできるためそこまで気にする必要はないかと思います。